Fishing Tackle Gatsun 忍者ブログ
日頃の徒然を日記に・・・。マイフェイバリットな色々も発信。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


継続は力なり。

標語、よく言われるフレーズ、真実、センテンス。
まさしくその通り。

昔話で言えばちょっと違うかもしれないけど、わらしべ長者・・・?
ニュースなどでは例えば、勲章授与の栄誉に輝いた・・・とか、ビジネスでは老舗の実績とか・・・。
くどい様ですが、その通りなんだと・・・(^◇^)

継続とは時間軸に添った特異な行いや思考を断続しながらでも、あるいは途切れなく続ける行為。
やり続けていれば、何かがあるという事・・・?

少なくとも人生は、そういう様に出来ていると言うのが万国共通の発想・・・なのだし、歴史的にも必然的。証明はできないけど臨床的に、あるいは経験則的に・・・(^◇^)

続けていれば、色々と判って来るし、ルーチンが時短してくれて密度も濃くなるし、アマチュアでもプロフェッショナルな力が身に着くと言うモノ。

かの天才、アインシュタインも相対性という発想で、時間と空間と質量とエネルギーへの思索を続けた結果、セオリー・オブ・レラティビティという結論に・・・?

何でアインシュタイン・・?
ダイナマイトより強烈な核分裂ボム・核融合ボムの発想は彼のセオリー・オブ・レラティビティが・・・?
ノーベルのダイナマイトを超える爆発力という短絡的発想にて・・・m(_ _)m

さて他方、継続は力なりと一々言われていると言うのは、希な、もしくは頻繁には行えない、思考出来ない行為だからだとも・・・。

トニカク、継続は力なり(^◇^)
ならば、いかにしてやり続けて行くか?

回答は、それを好きになる、愛する事以外は難しいという事。
一番の強い動機。

という事で、ポジティブにとらえて、心身に健康的、かつ成功を治めるためには「継続は力なり」は初めにそれを好きにならないと・・・?
マァ、当たり前といえば当たり前な回答(^◇^)

なので、「好きこそものの上手なれ」即ち継続は力なり(^◇^)
 

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック
Fishing Tackle Gatsun