Fishing Tackle Gatsun 忍者ブログ
日頃の徒然を日記に・・・。マイフェイバリットな色々も発信。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


隕石が、宝石よりも価値がある・・・?
市場で価値が変わる一つの現象。
モロッコで採れた隕石が、米国では40倍もの価値にとか・・・?

隕石は、月からと火星からのが、ポピュラーなのだそう。
太陽系が生まれた頃の記録が、残っていたりもするので、貴重な資料にも・・・。
 

 

鉄やケイ素が主な成分で、コンドライトとかパラサイトとか色々なカテに分けられて、収集家と研究者の間でケンケンゴウゴウ・・・。

砂漠に落下した隕石は、獲ったモン勝ち。砂漠だと見つけやすい。という事で、モロッコが熱い隕石探索のメッカ。

南極に落下した隕石だけは、100%学術用に使用され、各国の研究所へ無償で提供されるのだとか・・・。

ケイ素と鉄の塊は、時として金より高価に・・・。隕石の地球上への落下は、凄まじい光景で時としてその被害は甚大に・・・。

歴史的な事件として記録に残されたり、恐竜の絶滅の有力なファクトの一つであったり・・・。

宇宙で最もたくさん観測されるのは水素。
太陽は燃え尽きると鉄が最終に・・・。

惑星には、鉄がたくさんあるとか・・・。
金はそれよりも大きな星の産物で、太陽クラスでは産み出せないのだとか・・・?

もっと大きな星が自重の、重力で核融合クラスのエネルギーで産み出される元素。
いわゆる中性子性以上が、作った元素。

エゲツナイ重力で、金は産まれた。

貴金属は希少だから価値があって、鉄やケイ素に比べて金は希少。
ただし、隕石となれば話が別に・・・。

別な話にするのは、私たち人間。

昔は神のなせる業のような隕石落下も、今では色々な価値が・・・。

 

 



【ランダム発送 スペシャルプライス企画】モロッコ王国産石質隕石(コンドライト) 原石 約4〜6g
PR

小学6年生がレゴで作った力作「からくり箱」に反響 「これはすごい!」「天才では……?」というニュースが・・・。

デンマークの玩具会社が、発明してから1世紀近い歴史を持つ玩具。
ピースの種類も増えて、制作の範囲も広がって来て・・・。

それにしても、からくり箱を小学生が・・・!
スゴクネ?・・・という事で、ニュースに。
組積式の玩具レゴから育まれる想像力は、創造にもつながるのでは・・・?

未来は目指すものであり創るもの(The future is to aim and to create.)
ビッグデータに詳しい、慶應義塾大学 安宅 和人教授が、教えてくれるお話がセンセーショナル・・・。

人工知能1920×1329.jpg

子どもたちに、もっと光を・・・!
“AI ready”とは何か? - 内閣府

気づかぬところで、刻々と移り行く世界観・・・。
うねる時代の波。

未来を担う子どもたちに、生きる力を預けられる先鋒は両親。
広がる格差、人口減少問題、様々な問題を生み出して去っていく私たち・・・?

知恵は義務教育だけでは授けられない・・・?
腕白でもいい、たくましく育ってほしい・・・!

将来を知る一つの手立て・・・?


磁石は色々なところでお世話になっているグッズのひとつ。

乗用車には100ヵ所以上に磁石を使った部品があったり・・・。
PCのハードディスクにも・・・。

磁石の発見はBC7000年頃だとか?
人類が磁石にお世話になって約9000年・・・。
でも、学問として研究され始めたのは、1600年頃からなのだそう。



なんでこの世に磁石があるのか?その原理とか・・・。
調べ出すと、量子力学の域に・・・。

粒子が自転すれば、磁力が出来るのだと。
地球も自転しているから北極と南極があって・・・。
原子核と電子に距離があるから、形があってモノが存在するとか・・・。

量子力学では、粒子の位置や速さは、観測した瞬間に確率的に決まるのだから、それは突き詰めれば客観性の否定という事になっていて、そこにアインシュタインがその論理にそれっておかしいんじゃない?・・・と噛みついたお話を聞いたことがあります。

私が月を見ていない時、月は存在していないのか?・・・と仰ったそうです。

にもかかわらず、この事実は事実なのだと。
ただし、何で?への回答は、未だに不明だとも。

磁石にはまだわかっていない事が・・・?
なのに、磁石がないと立ち行かない現代。




【送料無料】コラントッテ ネックレス ルーチェ colantotte 磁気ネックレス luce コラントッテ初の磁石粒タイプのネックレス【延長保証】

禅僧は修行の厳しいイメージ。
座禅、瞑想、禅問答、精進料理等々・・・。
でも、味噌や、がんもどき・喫茶とか、禅寺で開発されたり、進化した飲食類も有名。

口にする食べ物を粗末に扱わず、大切に頂くのも修行。
食す時も、音を立てずに頂くのが、作法なのだとか・・・?



ただし例外なのが、うどんなのだそう。
禅僧はうどんが、好きなのだとも・・・?

海外では、すすっての飲食はマナー違反。
日本の蕎麦やうどんは、すすらないと美味くないし、礼儀作法の厳しい禅僧すらうどんは、すすって食するもの。

食の進まない時、麺類はありがたいファストフード。
本場イタリアのスパゲッティと、日本のうどんの大きな違いは、音を立てて食しても良いかあるいはいけないか・・・?

作法に厳しい禅僧も唯一、音を立てて食せるうどんのある文化。



【グルメ大賞受賞】【訳あり】半生讃岐うどん 1000g【8/19〜8/24の間に出荷】規格外ですが味は本場さぬきうどん しかも送料無料どぉ〜んと合計1kg!!約10人前ポスト投函便での配送(代金引換-後払い不可・着日指定不可)【半生麺】【並麺】[sl]

車いすの物理学者ホーキング博士。
ブラックホールは蒸発するとか、ビッグバンとの関連性に言及されて多大な業績を残したまさしく、人類の英知。

博士はチャレンジャー。限界を信じない男だった。

国境も、反論の学者とも垣根を設けず、真摯に向き合って真実を追及された姿勢には脱帽。
自虐的ジョークにまで、笑いを忘れずコミックにも登場したり・・・。

一見過激な発言も、博士独特の畏敬や愛情も感じられて、個人的にはイギリス紳士の雰囲気を感じさせてくれた偉大な博士の印象です。

ノーベル賞以外の賞を受賞しまくり、生まれながらにして勉強しなくても、理解してしまう天才タイプの博士だったそうです。



人間、生きていれば何かを達成するしその時、限界は無い。
限界なんか信じない。

本当にエネルギッシュな博士でした。

ホーキング博士と言えば、ブラックホールをツイツイ思い出してしまうのです。

その撮影に成功のニュースも最近話題に・・・。

光は重力で進行を曲げられたリ、重力でレンズが出来て本来観えない星が見えたり、時間が進んだり遅れたり・・・。

望遠鏡で星を見つめていれば、遠い星ほど昔の星をみている事になるとか・・・。

ブラックホールが蒸発するなら、ビッグバンで生まれた宇宙も蒸発するの・・・?

下を向かずに上を向いて、限界を信じない天才。
重力は感じているけれど、何でそうなるのかさへ訳の分からない凡人には、博士のジョークの方が分かりやすい・・・?


Fishing Tackle Gatsun