[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人が認知症になったり、高齢者が通院を習慣にしてしまう一つの要因に孤立や寂しさを紛らわすという事が挙げられたりします。
人は一人では生きては行けない・・・心の辛さとか、ふれあいとか・・・。
身体機能の一つ、触覚って触ってはいけないモノを感知するのではなくて、触れて心を落ち着かせたり、満足したりするための能力なのかもしれません。
触れてはいけないモノにはそれまでの経験や温度感知機能などから脳が認知してそれでも時には、一瞬の触覚を試みたりしようとするし・・・?
愛犬や愛猫に求める一つの欲求に、抱き寄せたり触れたり・・・。老人ホームでの犬や猫の活躍だってその一つなのでしょう。
"ふれあい"から遠ざかると、身体に弊害が起きる事もある私たち。
犬猫はその触れあうことをゆるしてくれて、私たちの心身の欲求を満たしてくれる。
彼らは生を賭してそれに応えてくれる。ふれあいから遠ざかって不安を感じるのなら、愛犬や愛猫にお世話になるのは一つの手立て。けれども彼らが短命なのが少々残念。
という事でこれからの未来、AIがドンドン進んで体温を持つ犬型ロボットとか、猫型サイボーグが誕生して、生身の犬猫の様に介護とか・・・。生身の愛犬や愛猫の介護にもとか・・・。
ロボットやサイボーグは電気や電池で動いていて欲しい。 今の愛犬や愛猫は動物だから、食して排出して、成長して体臭も発したり、ヤキモチ焼いたり・・・。だからこそ愛情が湧いてくるのだけれども・・・。
AIロボットにはそれがない。そしてそんなAIロボットの限界が生身の動物の犬猫の、一歩手前までで抑えて欲しい願望でもあったり・・・。ほぼ永遠の寿命と世話のかからない理性的な愛犬・愛猫アンドロイド。そんなAI犬猫が誕生したら、どうなるだろう・・・?
ぬいぐるみ以上に私たちの愛情を刺激しても、生身の犬猫ほど介入する作用もなく、純粋な数学的な計算で作動して、感情や欲を持たないコンピュータHAL 9000以下のAIの犬猫ロボット。
ロボットだから生身の犬猫より人間寄りかもしれないけれども、深い情けを要求しない愛犬・愛猫がいてくれたらとか考えるのは、わがままな発想なのかもしれません。
愛犬や愛猫との別れは辛いし、ふれあいのない生活も寂しいし、生身の犬猫ほど実感はわかないかもしれないけれど、ぬいぐるみ以上の満足感を満たしてくれて・・・。
五感の触感って意外に厄介なシロモノなのかもしれません。
メチャクチャ楽しませてくれた、今回のラグビーカップ日本代表の闘い。
ラグビーの "ラ" の字もわからない、ラグビー音痴でもTVにかじりついて観戦。
画面の中では選手たちが押しに押したり、押されたり・・・、ルールも何もわからない一人のTV観戦者なのにTVにかじりついて観戦・・・。
ラグビーのゲームって、あんなにパワフルで、凄まじいスピード感で、しかもゴツイ体躯でぶつかり合いながら前に進みたいのにパスは後ろにしないとイケナイし、しょっちゅうぶつかり合っているし、それがもどかしい程、身もだえするほど前に進めないその映像に、思わず握りこぶしを握って応援してしまいました。
試合終了、選手たちの男泣きは、一人のTV観戦者にも伝染してしまうし・・・・。
選手のみんなの一生懸命が、こんなに伝わってくるスポーツ観戦は、本当に久しぶり。勝てるイメージを強烈に示してくれたラグビー日本代表選手に、賛辞を贈らない人はいないでしょう。
まるで次がない様に感じる程一人のTV観戦者も、チョッピリ悔しくて残念だったけれど、泣いて、笑って本当にこれぞスポーツ、ノーサイド。選手はみんな立派に闘って、楽しんで、しかも聴衆を魅了してくれました。
それは私たちの別の一面で、例えば未来の夢にたち向かう姿を投影したり、想像させられたリして、そんなこんなでこれまでの代表選手の皆様の活躍には多大な勇気を貰った様な気分なのです。
アマチュア精神で本物のスポーツ観戦の魅力の様な印象を、久しぶりに味合わせてくれました。そして今までの苦労を感じずにはいられない皆さんの活躍に、本当にお疲れ様。
モノゴッツウ、エゲツナイ程に頑張って来た選手たちの努力とラグビーがスキでスキで堪らないスピリッツが、如実に伝わって来ました。
この先に希望が見えてきた素晴らしいゲームに感謝です。ナイスガイな日本代表選手の皆様に拍手!

温暖化で「死滅」のサンゴ、現存コロニーで回復を初確認の ニュース。
再び大きなサンゴに育って欲しいモノです。
サンゴには光も必要な様だし、海がきれいでな糸イケナイし、養殖するといっても世界的にはまだまだ人材が 足りない様だし・・・。 日本では沖縄の 金城浩二さんが会社を興して日夜頑張っておられるとか・・・。
サンゴは梅の健康のバロメーター。
小さな魚たちが、そこで大きくなって大海原へ・・・。
サンゴ礁になるまでは長い年月が必要な、海の楽園を形成してくれる小さな微生物。
海水浴で、磯の周りのサンゴ礁を潜って眺めていたら、飽きないくらいにカラフルだった・・・。
もっともッとサンゴ礁が増えてくれればいいのに・・・。
結局のところ一長一短アリが、結論の様。
活版印刷以来、白地に黒の文字に見慣れている私たち。 スマホに限ってはバックライト表示だから、それはそれで今までの書物にはなかった、活字との付き合い方もあるでしょう。
ネガポジでユーザーサイドで選べて、簡単に切り替えられる様にしてくれればどちらでも良い方を使えば済む事なのですが・・・。

アシカ池の水を入れ替えた時、老築化していた排水溝の蓋が破損していて、排水溝に流されてしまっていたとの事です。
それが、本日同園のアシカ池周辺の下水施設で発見。
健康状態については、未確認。
元気を取り戻して欲しいところです。
この赤ちゃん、カリフォルニアアシカのキュッキュ(雌、3カ月)。
人になれて曲芸などで、その愛嬌を振りまいてくれたり、イルカの様に軍事にも利用されたりもして、海獣の中でもおなじみのアシカ。
前足がアザラシよりも発達していて、上手に半身を起こして首をフリフリ地上を歩き回る様は、滑稽なのだけれど何も小魚だけを狙うのではなくて、ペンギンを襲ったりもしているとか・・・?
日本にも固有のアシカがいて、今では見かけなくなったとか・・・。
> さすがに一般人には飼育は難しい。世界ではアシカをめぐるハプニングでニュースになったり・・・。
動物園やテーマパークではなごみ系のアシカだけれども、野生のアシカに遭遇したら、遠見の見物で満足していた方が無難な様です。
海外では、釣りを楽しんでいる船に追いかけてきたアシカが、乗船しておねだりしてまた海へ帰って行った動画もあったり・・・。

HANSA 母アシカ45 L45(cm) 4901 ぬいぐるみ ハンサ クリスマス 誕生日 プレゼント 動物 犬 猫 鳥 うさぎ ペンギン アニマル 置物 人形 フィギュア KOESEN ケーセン カロラータ 大きい マスコット 実物大 大型