×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自前で釣った魚なら、必ず美味しく頂く。
これがアングラーの鉄則。ただし、釣った魚を食すアングラーならば・・・?
という事で、釣れた魚を極力鮮度を損なうことなく帰宅する方法について(^◇^)

先ずは、船長がこだわってくれていたら・・・?船に備え付けの年季の入ったクーラーボックスに、氷を放り込むように指示されたりとか・・・
実はコレ、行きつけの船長の、乗船時の何時もの最初の指示だったり・・・(^◇^)
多分そんな船長は珍しいので、可能であればクーラーボックスは2個用意。
そして、2個とも船に乗せてもらう事。
お持ち帰りのクーラーと〆様のクーラーというワケ。
・・・で、お持ち帰りのクーラーボックスには、リッターサイズのペットボトル2本程度に水を入れて予め凍らせておいた氷を、スダレでもタオルでもいいから巻いておく。
ペットボトルにモノを巻くのは、釣れた魚を持ち帰りの時に、直接氷に魚を触れさせたくないため。
そして、日本手拭を用意しておいて、船が沖に出たら海水に浸しておいて、絞らずにその氷の上に段取り・・・。
釣った魚が、動かない様にセットするのがコツ。
さて、〆用のクーラーボックス。
これにはタップリ氷を船長から頂いて、沖に出たらそのクーラーボックスには海水を放り込む。
帰港するまで溶けないくらいが、上々。なので、氷はタップリ!
待望の獲物が釣れたら、鰓にハサミを入れてもいいし、刃物でもいいので即、血抜き。鰓は左右とも切るのが鉄則。

血が抜けたら、間髪入れず〆様のクーラーに放り込む。
そして、15分間〆る。
これ以上は旨味がなえるので、15分付近でお持ち帰りのクーラーボックスに移す。
そして、日本手拭をかぶせておく。
これでOK。一度お試しあれ(^◇^)
さらに、美味しく頂くためにもう一つ。
釣った魚は、水洗いしない方が絶対に美味い!
これは多分賛否両論・・・?ただし、経験上これはもう事実。


ではどのようにして魚を処理するのか・・・?
真水ではなく、海水と同じ濃度の塩水で洗うのが回答。
更に贅沢を言えば、日本酒で洗う。
これも経験済み!ビックリするほどの刺身の美味さ(^◇^)
でもしょっちゅうというワケにも行かず、たまに施す贅沢な処理方法。
真水は使わない方が、より美味しく頂けるのは間違いないのだけれど、中々難しいですね。
でも、本来ならこうすれば美味しい魚を食すことは出来ます。
天然の魚は、それぞれの個性が際立つ風味、ほどよい脂の乗り、ヤッパリ自然の力は偉大なのが実感できます。
ちなみに下処理必須な魚と、あえて〆なくてもいい魚もあるようです。
例えば、カツオやブリ、サバなどの青物系は血抜き必須。
特にカツオ系は釣り上げた時点で鰓からドバドバ血が流れたり・・・・。あるいはブリ系は早めに〆ないと、身に血が混じってよろしくない・・・。
逆に根魚系、カサゴやキジハタ、マトウダイなどは血抜きに神経質にならなくても、味覚に大きな変化は見られません。ヒラメに至ってはあえて血抜きしない方が良いかも知れません。
釣り上げて即血抜きする理由の一つに、魚の身に熱が発生して、それを放ったらかしにするのが食す時に味覚に影響すると、船長が教えてくれました。
アオリイカなどは、下船するまでイケスで活かしておいて、船長自ら〆てくれたりなどもあります。
是非一度、船に乗って自前で美味しい魚を、釣られてみてはいかがでしょうか(^◇^)

トランクマスターHD TSS6000 ゴールド [大型便] ダイワ クーラーボックス 大型 60L 釣り フィッシング クーラー DAIWA
これがアングラーの鉄則。ただし、釣った魚を食すアングラーならば・・・?
という事で、釣れた魚を極力鮮度を損なうことなく帰宅する方法について(^◇^)

先ずは、船長がこだわってくれていたら・・・?船に備え付けの年季の入ったクーラーボックスに、氷を放り込むように指示されたりとか・・・
実はコレ、行きつけの船長の、乗船時の何時もの最初の指示だったり・・・(^◇^)
多分そんな船長は珍しいので、可能であればクーラーボックスは2個用意。
そして、2個とも船に乗せてもらう事。
お持ち帰りのクーラーと〆様のクーラーというワケ。
・・・で、お持ち帰りのクーラーボックスには、リッターサイズのペットボトル2本程度に水を入れて予め凍らせておいた氷を、スダレでもタオルでもいいから巻いておく。
ペットボトルにモノを巻くのは、釣れた魚を持ち帰りの時に、直接氷に魚を触れさせたくないため。
そして、日本手拭を用意しておいて、船が沖に出たら海水に浸しておいて、絞らずにその氷の上に段取り・・・。
釣った魚が、動かない様にセットするのがコツ。
さて、〆用のクーラーボックス。
これにはタップリ氷を船長から頂いて、沖に出たらそのクーラーボックスには海水を放り込む。
帰港するまで溶けないくらいが、上々。なので、氷はタップリ!
待望の獲物が釣れたら、鰓にハサミを入れてもいいし、刃物でもいいので即、血抜き。鰓は左右とも切るのが鉄則。
血が抜けたら、間髪入れず〆様のクーラーに放り込む。
そして、15分間〆る。
これ以上は旨味がなえるので、15分付近でお持ち帰りのクーラーボックスに移す。
そして、日本手拭をかぶせておく。
これでOK。一度お試しあれ(^◇^)
さらに、美味しく頂くためにもう一つ。
釣った魚は、水洗いしない方が絶対に美味い!
これは多分賛否両論・・・?ただし、経験上これはもう事実。

ではどのようにして魚を処理するのか・・・?
真水ではなく、海水と同じ濃度の塩水で洗うのが回答。
更に贅沢を言えば、日本酒で洗う。
これも経験済み!ビックリするほどの刺身の美味さ(^◇^)
でもしょっちゅうというワケにも行かず、たまに施す贅沢な処理方法。
真水は使わない方が、より美味しく頂けるのは間違いないのだけれど、中々難しいですね。
でも、本来ならこうすれば美味しい魚を食すことは出来ます。
天然の魚は、それぞれの個性が際立つ風味、ほどよい脂の乗り、ヤッパリ自然の力は偉大なのが実感できます。
ちなみに下処理必須な魚と、あえて〆なくてもいい魚もあるようです。
例えば、カツオやブリ、サバなどの青物系は血抜き必須。
特にカツオ系は釣り上げた時点で鰓からドバドバ血が流れたり・・・・。あるいはブリ系は早めに〆ないと、身に血が混じってよろしくない・・・。
逆に根魚系、カサゴやキジハタ、マトウダイなどは血抜きに神経質にならなくても、味覚に大きな変化は見られません。ヒラメに至ってはあえて血抜きしない方が良いかも知れません。
釣り上げて即血抜きする理由の一つに、魚の身に熱が発生して、それを放ったらかしにするのが食す時に味覚に影響すると、船長が教えてくれました。
アオリイカなどは、下船するまでイケスで活かしておいて、船長自ら〆てくれたりなどもあります。
是非一度、船に乗って自前で美味しい魚を、釣られてみてはいかがでしょうか(^◇^)

トランクマスターHD TSS6000 ゴールド [大型便] ダイワ クーラーボックス 大型 60L 釣り フィッシング クーラー DAIWA
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック