[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生物は繁栄するために過去、色々な歴史を経て進化して来ました。
中でも哺乳動物では、生き抜くために集団を結成して、社会を形成して、生き抜く方法を選択した動物も誕生しました。
それ以前に昆虫でもたとえば、アリやハチの様なケースなどは、社会や集団を意識させてくれるケースでしょう。
社会にはヒエラルキーが誕生するのが、自然の掟の一つなのかもしれません。女王アリやハチの様に・・・。
あるいはサルや狼などの集団のボスとか・・・。
それはヒトにも見受けられて、今ですらなお迷彩された見えないヒエラルキーが、あるのかもしれません。

昆虫の場合はDNAとか、予め決められた運命があるようなヒエラルキーのイメージですが、動物の場合、個体差でこの世に生まれ出た後、それもその度ごとに集団が、無意識に決めているかの様です。
魚類の場合、成長の途中で雌雄が変わって、個体の大きいモノがオスになって、他のオスになりそうな魚を阻止して自分のハーレムを維持しようとする種類(ブダイ系)がいるそうです。
どうやら自然は、生き残らせるために生物に進化を要求して、なおかつ一部の生物にはそんなヒエラルキー的な構成を強いる様な図が、あるかのようにも想像できそうです。

今問題のコロナウィルスも、より生存時間の永い生物に宿るために、刻々と変異するそうです。
動物に比べて単純な構造という理由で、ドラスティックな変異を遂げるため、ヒトにとっては厄介な存在でもあります。
さて、簡単に言ってしまえばこの階級制度、ヒトにとっては色々な場面で活躍して来ました。
もしかしたら今の人類、ホモサピエンス単体の生存は他の人種をコノ生物の特徴が、そうさせたのかもしれません。
あるいはそうではないのかもしれない・・・。
社会を形成したヒトには、他の動物には与えられていない能力で、自然が与えた階級制度を利用してヒトににだけ、通用するモノを創造したと考える事も出来たりします。

例えばその一つが、神々や唯一神でもありそれは、色分けの手立てにもなり、差別も出来るタグになる・・・という発想。
言葉にも時間を示唆する表現もある一方、上下を表現する方法も編み出しました。
これって生物、本来社会を形成する生物にあるクセなのかもしれません。
それが人間の業になって、個体差を否が応にも意識して、上下関係を作りたい本能に・・・?
逆にその様な現象に抗う気持ちも併せ持って、ヒトはそもそもパラドックスな生活をも強いられているかの様です。
これだけ科学も発達して、哲学的思考も身に付けて、多少なりとも以前より生きやすくもなって、順調に人口も増えてきた。
小さい事から大きい事まで色々と探求してきて、膨大な情報を整理して蓄積してきた私たち。
それでも他方では今なお大きな企業ではこれらを活用して、人類世界を把握したい願望が進行しているかもしれません・・・?
例えばアルゴリズムで変わる世界とか、制度や運営方法の違いで、争いあう社会や国家間でとか・・・。
生存競争で生き抜こうとするのが生物の一面、ソコには何が何でも生き抜こうとする力が作用する、その一つが "欲" なのかもしれません。
善きに付け悪しきに付けこの欲求は、社会に大きな影響を及ぼして来た。
社会が成熟すればするほど、彼我の間で極力気づかぬように、まるで忍び足の忍者の様に、癌性の悪種が蔓延したら大変です。
AIや量子コンピューターによる社会貢献が、健全に営まれるように力なき大多数の人類は希(こいねが)うしかありませんが、生存の決め手である "欲" とは良薬にも毒にもなるモノ。
神の罰が当たらぬように、良識を発揮して欲しいところではあります。
釣りから伺える流れ

真鯛ならいかにも首を振って、針を外しにかかる情景が、脳内を刺激してくれます。
ガシラ(アラカブ・カサゴ)は針掛かりした一時ピピンと暴れますが、後は硬直したように体を曲げて口を大きくあけて上がって来ます。
ハマチやカツオなら、遊泳力を誇示するかのように縦横に泳ぎ回ってグイグイ引きずり回すような印象でしょう。
クエやマハタなら、重たい石が底でゴソゴソ動いているの様な感じで、ある程度まで浮き上がらせることに成功すれば、その重さだけが感じられる感覚です。
サメはいかにもサメらしい重くて青物ほどではないにしろウロウロと泳ぎ回って、白い腹を見せて浮いてくれば後は比較的おとなしくなる様な印象です。
さて、手前事に戻りますが当初は、あるきっかけで海釣りの楽しさを知って、当時は週末になると近くの波止に赴いて、そのまた近くの釣りエサ屋で仕掛けと餌を購入しては豆アジを釣って、自宅に持ち帰ってカラ揚げにして三杯酢で楽しんでいたモノです。
その頃の印象は、豆アジ1匹すら自前で釣って調理したら、驚くほど美味かった。
ヤッパリ美味しい思いをするには、何事にも自分で手間ヒマかけて金かけて、足と手を使えば叶えられると実感した事が、今でも印象に残っています。
美味しい豆アジへの食に対する釣り行きの費用対効果は、スーパーマーケットで購入する価格の数倍はする行いです。
けれども、スーパーマーケットの豆アジの三杯酢では味わえないその美味しさは、釣りする楽しさも相まって、ヤメられない毎週の習慣になって、よく通ったモノでした。
家人にも美味しい豆アジを理由(?)に何らのお咎めの声もなく、マァー唯一の息抜きなのだからと半ば、放任されてもいたので結構ハマっていました。
当時は週末に波止釣り通いが習慣になって、それがいつしか獲物はデカイ方が面白い事を感じる様になって、チヌ(黒鯛)釣りにノメリ込み、果てはグレ(メジナ)を追い求める結果になったワケなのです。

波止釣りから磯釣りへは、ある意味確信犯的移行なのかもしれません。
何時しか磯竿のシナリや曲がり具合にまでコダワリが拡がって、気が付けば磯に上って釣りを楽しむ小腹の出た、中々釣れない裾野アングラーに・・・?
磯に赴けば、色々な(自然)現象にめぐり合えるようにもなりました。
釣りが教えてくれる "流れ"

メディア


五体満足を常々気にもせず、日々暮らしていると自分の傲慢さにフトした出来事で、恥ずかしくなる時があります。
"自分も情けない人間だな"などと、一時人目を気にする時があるのといのは、非常に恥ずかしい・・・。
かと言って、個人的な日頃には、及ばぬことへ不平・不満とかに悩まされる日々・・・。
身体に不自由をもって生活しておられる方は、相当な経験と訓練を課せられて、私たちと同じ時間を過ごしている。
勿論、偶然にも遭遇して同行とか、その折に彼らに対して自分が何か出来る事があってそれが出来る事だったら、その事を遂行したいし、当然の様にする。
けれども、お相手の気持ちまでは把握できない、そんな自分の粗雑さが気になったりして、もしかしたら要らぬお節介は互いの空間に闇を作り出して、気付かぬ陥穽(かんせい)を作りかねない・・・。
"手話で会話していたグループに店員が差し出したのは…居酒屋の「紙対応」に感動した本当の理由を聞いた"の記事を見て爽快な気持ちにさせられて、まるで自分事の様に、溜飲が下がる思いになりました。
若い頃のある日の地下鉄で、耳の不自由な男性同士が向かい合う座席で座りながら手話を交わされていた時、その身振り手振りの派手さから喧嘩でもしているかのような感じを受けたのですが、互いに静かに笑いだして、何か面白い話しをしていたのかと、ホッとした事を覚えています。
スピーディーな手話はその時が、初めての出会いだったので、少々驚きました。
彼らにしてみれば、多数派の私たちの行動は見慣れてはいるのでしょうが、逆の立場になれば、知らなかった事がその時に思い知らさたワケです。
サービスの提供とは、このニュースの事を云うのでしょう。お互いの心が温まる対応というのは、本当に難しい。深く考えてしまうと一見、不思議な深みにハマってしまったりする事も・・・?
この際、ご迷惑かも知れないが困っていると感じたら、出来る限りの行動を取って、事がスムースに運ぶことを目指して後、お節介を詫びる事にすれば好いとも思いました。
もしかしたら、相手の気を損ねているかもしれない事を感じられる繊細な分析を出来かねない時は、ただ手を差し延べれば良いのかもしれません。
そして会釈する。相手が了解してくれればそれで終わり。次の行動に移る。相手にも要らぬ気を使わせたくない。
これで、世間が上手く回ってくれれば幸いなのですが・・・。
AIの進歩・発達でこの辺りの壁の様な境が、無くなってくれればありがたいモノです。五感を正常に機能させていてもまだまだ危険性のある場所や時だってある。
ましてや不自由さをもって日々生活をしていく人々にとっては、決して優しくはない世間。テクノロジーの力で少数派の生活改善が図れれば、それこそが福祉国家。
政治家の皆様には、頑張って頂きたいところです。経済界の皆様にも頑張ってもらえる様に景気が良くなってくれれば、ありがたいのですが・・・。

ヨガが世界的に評判の様です。というのも、医学会でヨガの効果についての臨床結果が、話題になっているというニュースから・・・。
世界に広がるヨガ、記憶や集中力にも効果?
ヨガの治癒力、炎症マーカーで検証等々・・・。
ヨガはインド発祥のポーズを取って、呼吸を整えて瞑想にも通じる、修行とか神秘のイメージです。
ところが、ヨガを実践する皆様は、健康や美容、ダイエット効果は、もしかしたら医学的にも臨床報告が数多く報告されて、近い将来もっと活用される時代が訪れるかもしれません。
有酸素運動のエアロビとかとは、真逆な静的なイメージなので、何となく取り組みやすい感覚もあります。
昨今ではホットヨガも広がって来て、美容やダイエットに敏感な女性の間では結構、人気な様です。
医学界の見解では、ヨガをたしなむ事で、免疫力に期待される報告とか、不眠症・不安障害・慢性ストレスにもどうやら効果があるとの研究も報告されています。
何事にも"継続は力なり"は付きものなので、ヨガにチャレンジするのなら出来れば、即効性を期待したいところです。
となれば有能なインストラクターの下で、ヨガの実践を受けてみたり、お話を伺うのもアナガチ近道なのかもしれません。
あるいは、小さな投資を試みるとか、専用のウェアやマットをゲットして自宅で楽しめる様になれば、近い将来ヨガを続ける事で、よい事が起こるかもしれません・・・?
美容や健康、ダイエットに興味アリとか、深刻な情緒不安定の方には一念発起して、ヨガに取り組むのも良いのかもしれません。
予め期限を設けて、自分なりのシバリを設けて一生懸命に取り組む価値アリなヨガの件のお話です。