Fishing Tackle Gatsun 忍者ブログ
日頃の徒然を日記に・・・。マイフェイバリットな色々も発信。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


大鉈を振るわなければならない大きな問題を一大決心で解決しなければならない時、深刻な人間関係。不倫・浮気・失踪・行方不明・・・。

解決しなければならない問題で悩まれているあなたに・・・。

ご相談、お見積もりは完全無料。
浮気調査の費用は、調査員1名(1時間)につき5,000円~
業界最安値。

なお、事前説明のない追加料金が加算されることはありませんお気軽に問い合わせできます。

PR

ガリレオ以来、人はより遠くを見るために望遠鏡を発展させて来て・・・。
今ではかなり遠方まで望める様になりました。

宇宙の遠くを見るという事は、光に速さがある限り時間を遡ったつまり過去を見る事にもなります。早い話、遠くを見れば見る程過去を見ていることに・・・。

けれどもどんなに高性能な望遠鏡でも、光、電波、粒子で見ようとすれば限界があるそうで・・・。つまりはビッグバン以降素粒子が安定したというか、光が直進できる空間があって見ることが出来るのが今の望遠鏡なのだそうです。

望遠鏡331.jpg

なので、その宇宙の先を望むには・・・。

重力波が有望なのだそうです。

重力波を活用した望遠鏡とは、一体どんなモノなのでしょうネ(^◇^)

仮に開発されれば、異次元の空間も垣間見ることが出来るかもしれないという事です。

今年は酉年、イワユルニワトリ。

という事で鶏を考えてみました(^◇^)

子供の頃、田舎へ帰省すれば近くの農家ではチャボが放し飼いにされていて、子供心によくもどこかへ行ってしまわないモノかと心配したものです。

niwatori375.jpg

さて家畜で牛や豚、馬は見ず知らずの子供がが寄って行っても、犬・猫の様に鼻や口を寄せてきてくれて子供にはその経験が犬より大きな動物との接近がチョッピリ恐ろしくて同時に手の中の餌を食いちぎってくれるのが嬉しくて、額を撫でたりして楽しんだモノでした。

鶏は放し飼いにされていて、近づいていくと距離を取って中々相手にしてくれない。エサを巻けばコケコケと寄っては来ますが、牛や馬ほどに親しくはしてもらえません。

鶏は他の鳥の様に空を飛び回る事はできなくても、すばしっこくて中々じっとはしてくれない。距離を置いてもテリトリーを離れない。子供にはそんな鶏は、少々異質な家禽だったモノです。

鶏は世界的にはおよそ200億羽も飼育されていて、その卵は今でこそ簡単に入手することが出来ますが、昔は結構な栄養剤の様に希少的な食材だったとか。

鶏は穀物を食い荒らす程やみくもな程に被害をもたらさず、害虫駆除や雑草除去の役目にも一役買ってくれておまけに卵を提供してくれて、少々賑やかではありますが田舎に帰省した印象を受ける風物のひとつなのでした。

tyabo375.jpg

闘争心もある鶏。神聖化され祀られることもあったそうで、犬猫の様に古来から人に寄り添ってくれる重要な生物であり不思議な距離感のある鶏の印象。

恐竜の子孫。正しく鶏は特別な感慨をいだかせる存在なのですネ(^◇^)

YAHOO!ニュースによりますと、AFP=時事から米国予防医学専門委員会(USPSTF)は10日、出産が可能な、または妊娠を考えているすべての女性に、葉酸サプリメントの摂取を推奨すると発表した。

・・・と言う記事を見かけました。

緑黄色野菜375.jpg

先天性異常リスクを低下させることが目的。同委員会は妊娠が可能または妊娠を計画している女性に対し、葉酸400~800マイクログラムを含むサプリメントを毎日摂取するよう呼びかけているそうです。

すでに米国の出産適齢期の女性の全体の3分の1未満の皆さんが励行されているとも・・・。早期からの摂取が効果的とも・・・。

どうやら葉酸は女性にとって強い味方な栄養素な様ですネ(^◇^)

今から2千年以上も昔の話、場所は中国、国の名は燕(えん)、君主の名は昭王。

当時のこの地は戦国時代。いわゆる群雄割拠、その様なご時世で燕はそんなに大きな国ではなかった。隣国の斉は孫臏(そんぴん:孫子の兵法でおなじみ)が軍事力を増強させて大国に・・・。

昭王の父は国政を子之(しし)にゆだねてしまったため、国は大いに乱れ大混乱。昭王が子之の悪政を打倒すべく軍を興すにも後ろに父が控えていては、母国に弓する反逆者になりかねない。そこで、隣国の力を借りようとして・・・。

一方隣国の斉の君主宣王(せんおう)は当時、この国に滞在していた孟子に伺いを立ててみた。孟子は儒学者。孔子に次いで有名な学者で、当時の国の在り方や君主とは、民とは、等々、今でいう政治や道徳・倫理・哲学に詳しいオーソリティー。

孟子は攻めても良いと言う。群雄が割拠しているこの時期のこの大陸では、評判が大事。如何な大国の王とはいえ、正義が無ければ軍事もママならぬ社会。

かりに武力にモノを言わせて他国を蹂躙できたとしても、世論が認めなければ繁栄はおろか存命も危ぶまれるほどに社会は文化を育んできていたのです。

宣王は大国斉の王として名を欲していたし、天下国家をその手に掴みたかった。善政を敷いて慕われたいとも思っていたのかもしれない。しかし大国の驕りもそこには本人も気付かぬうちに内在されて・・・。

つまり宣王は軍を出し、一応の混乱を納めたモノの新たな難問を生んでしまったのです。ツマリ、武官がその地、民を慰撫するという統治能力が無かったがため新たな混乱が・・・。

斉軍は暴発して燕の領地を蹂躙し始めたのです。その失敗に気付いた宣王は孟子に恥じつつもどうにも致し方無い時に、他方の大国趙(ちょう)の武霊王が介入してきて・・・。

我が国の一部を燕に提供するので、この混乱を治めるために斉軍をそこへ留めては如何かと・・・。ついでに空席になった燕の君主の座に推薦した皇族を潜り込ませようとして・・・。

この大国二国斉と趙は結局、燕の君主を殺害してしまうは、昭王を無視するは、・・・で政治・統治の上でも我名声を上げたいという思惑のみが先走った形で残ってしまい・・・。

すんでの処で、昭王が燕の君主に君臨することに・・・。昭王は聞く耳と訪ねる口は持ってはいたし、その心の内は屹立した海底と言うよりも砂地の様な性格だったのでしょう。

しかし父を殺された恨みは慙愧の念と一緒にこの事件でしこりとして残ってしまったのです。小国ユエの哀しい結末。国はグチャグチャにされて父を失い・・・。復讐の念に火を灯してしまうという苦い経験。

当時、客分として燕に滞在していた郭隗(かくかい)。飛び抜けた頭脳や思慮を持った偉人ではなかったのですが、全く人の機微を知らぬという人間でもなかった。昭王はその客分に問うた。

今は小さな国の力のない儂だが、何時しか我希望を叶えたい。隣国斉へのリベンジを果たしたい。如何にかならぬかと・・・。

郭隗は応えた。世界の偉人を招聘して国を富ませ、力を付けるしか方法は無いと・・・。そこで、先ずは、「隗より始めよ」と・・・。

昭王は一瞬、ムッとしたがその理由を伺っていくと・・・。コンナ能力しかない私を厚遇して礼を尽くす昭王なら・・・と知った賢者なら何をしても燕に集まってくるハズだと・・・。

果たして黄金台が設けられ、この隗の下に楽毅が現れて昭王の念願は叶うのです。

当時の帝王学には、帝者・王者・覇者というヒエラルキーがあって、「帝者は師と共にあり、王者は友と共にあり、覇者は臣と共にあり」というお話しがあったという事です。

Fishing Tackle Gatsun