[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私たちは国籍を持って生きています。
どこかの国で住んで、その国が平和なら納税と勤労の義務が発生するのが一般的なお話。
生きていく国が平和な国なら幸いです。争いや国際的に非難を浴びている様な過酷な国なら大変です。
少なくともこの国の場合、教育を受けなければいけません。義務教育とは当人も国家にも負わされている義務。
そこで教わる教育とは生きていく上での読み書きそろばん以上の知識を受けさせてくれます。
人は社会を営んで生きて行かないとイケマセン。
文字を読めて書けて理解できないといけないし、数字の概念も理解できないと生きてはいけません。
そんなの当たり前と言われれば当然なお話。
この教育で世間は、個人の頭脳が明晰かどうかを判断したりするのが、普通のいわゆる常識になっています。
学歴や職歴で判断されている・・・。
その様な価値観はソロソロ限界に達して来そうな社会の将来が今、巷で騒がれ始めました。
お国は生涯就労できる企業が減って来て、リタイア後の年金も満額の支給額は生活費に比例できなくなってきて、老後にもなにがしかの所得を国民に強いる様に迫っている印象です。
幸いにも不労所得のある皆様なら幸いです。でも就職して企業や団体から支給される一般に言われている、サラリーマンにはつらい将来が待ち受けている・・・?
たとえ頭脳明晰で、立派な教育を受けて就職したとしても将来に不安が募る社会が、大きな口を開けて待っている・・・?
何とネガティブな将来・・・?
でも実は人類は過去、様々な苦難を乗り越えて来ました。なので、これからも過去にそうして来たように行動しないといけない。
そうしないと暗い将来が待っている。それには今までの常識では歯が立たない。
せめてお金の知識を身に付けておかないと貨幣経済・自由主義経済な世間の波を上手くは進めない・・・?
今からでも遅くはないお金の知識は、身に付けておいて損はないでしょう。
金持ち父さん貧乏父さん改訂版 アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・T.キヨサキ ]
宇宙が、誕生して138億年。
地球が誕生して、45億年。
生物が誕生して、15億年・・・。
人類の誕生が500~600万年前・・・。
そして、人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だったの記事が・・・。

ヒトがヒトとして時間や空間、数、色彩の表現などなどの共通認識や、言語の再帰性(言葉の入れ子)の能力を手に入れた事の、それがいかに重要な事なのかという件。
(上述の"年"を"円"に換えた方が、数量の大小関係が分かりやすいのは私だけ・・・?)
ブラジルのアマゾン川のほとりには、ピダハン族と呼ばれる「再帰言語を話さない」狩猟採集民族が暮らしているそうです。彼らには時間経過の概念が乏しく、後悔の念もなく、今を生きているだけで、宗教もなく・・・などと、他の人々にはない生活を送っていると・・・。
それを不幸と思うか、後進的と考えるか・・・。
確かに文化や文明的に考えれば、私たちより短命であるだろうし、生き抜く手段も限定的だろうし、進化の過程で私たちが通って来た道の途上の状態なのかもしれない・・・。
これって、文化・文明の悲喜こもごもとか、世界情勢のアレヤコレヤに痛烈な問題を投げかけているのでは?などと・・・。
文化人類学の様で興味あるニュースです。

野生の思考 [ クロード・レヴィ・ストロース ]
世界の文化は日頃の生活から、お国柄までその地その地で色々。
だから海外旅行は面白いし、訪れる際は礼儀礼節を守って、失礼のないように・・・。
地域々々で、食も変われば気候や習慣も様々。

その国の方々のご迷惑にならないように、法律や戒律にも多少なりとも知っておかないと、恥をかいたり法律違反にさへ・・・?
さて、お国の基(モトイ)って何だろうと考えた時、そこで生き抜くための色々が長い歴史を通して、多くのその国の人々が培ってきた掟の様な、お決まり事の様なモノが作用して・・・。
懼れ敬わなければならない事は伝えられて、物語になったり宗教や統治者の道具になったり・・・。
思想・宗教には縛りのイメージは無い事は無いとは言え、戒律のゆるい日本人には中々理解が難しいトコロ。
けれどもお国柄は概ね、キリスト教系、イスラム教系、仏教系、ヒンドゥー系、アニミズム系、に代表される様に感じたりします。
まだまだ宗教はあるけれど・・・。
我が国は、宗教の自由でどちらの宗教にも帰依する自由があるけれど、戒律を守るとなると生中な覚悟では・・・。
生来日本では、仏の教えと、八百万の神々の教えと、横綱は東と西と、幕府と朝廷と、源氏と平氏と・・・といった具合に"1"ではなく"2"が目立つ文化の様な気がしたり・・・?
ネガポジ色々あるけれど、スキーも愉しめるし、スキューバだって愉しめる。里山も残っているし、海山の恵みもいっぱいあるし・・・。
日本の心って何でしょう・・・?

決定版 日本書紀入門 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る / 竹田恒泰 【本】
よく話題に上るのが、鳥獣戯画。
日本は世界のアニメファンに結構な引力で今世界へ、最先端レベルの一つの文化を発信している模様・・・。

哀しい事件が起こったり、連続TV小説の素材になったり、TVのゴールデンタイムからは撤退した感のあるものの、深夜番組やネットでは過去には無かったほどアニメーションは、観たい時には観る事の出来るご時世。
それはまるでアニメーションが、上手く世間に寄り添っている様な感が・・・。
アニメである時点で、それは完璧なフィクション。ヒトはフィクションに惹かれる動物。多彩な表現方法で駆使されて、無限のテーマを動画にして視覚と聴覚に訴えて・・・、考えてみればアニメの訴求力は活字や音楽をも逆に、牽引している様な雰囲気・・・?
幅広い年齢層に判りやすく理解させてくれるし、守備範囲も広いし。
字面を追う書物に次ぐ、想像力を掻き立ててくれる様な気もするし・・・。
逆に言語を選ばない分、今の世では時短で拡散できる情報であったり、記号であったり・・・。
アニメーションのもつ潜在能力は、メディアの技術進歩で益々多くの人々に浸透して、影響を与えてくれるそれはまるで両手を自由自在に操れる人類の作り出した賜物・・・?

すとろべりーめもりー 2 (MVPブランド商品)[本/雑誌] / サニーサイドア
男女にかかわらず、働く私たちは得てして運動不足気味・・・?

余程、運動するという行為の好きな人々以外は、中々運動する機会を設けるという域までに達することなく、日頃のお仕事の疲労回復のためのお休みや、娯楽どまりでは・・・?
レジャーや趣味で、例えばゴルフとかテニスとか、マリンスポーツとか山登りとかが、好きなのなら何よりでしょう。
それだって、毎日というわけには・・・。
ヤッパリ、仕事が生甲斐の日本人なのでしょうか?
生活の中心は病気でもない限り、お仕事なのが私たち。
これに加えてダイエットだってしたいのが、女心。
効率的で失敗しにくい、方法とか・・・。
実行する前に、書籍で先ずは情報収集とか・・・。

女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本 [ 中野ジェームズ修一 ]