Fishing Tackle Gatsun 忍者ブログ
日頃の徒然を日記に・・・。マイフェイバリットな色々も発信。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


車いすの物理学者ホーキング博士。
ブラックホールは蒸発するとか、ビッグバンとの関連性に言及されて多大な業績を残したまさしく、人類の英知。

博士はチャレンジャー。限界を信じない男だった。

国境も、反論の学者とも垣根を設けず、真摯に向き合って真実を追及された姿勢には脱帽。
自虐的ジョークにまで、笑いを忘れずコミックにも登場したり・・・。

一見過激な発言も、博士独特の畏敬や愛情も感じられて、個人的にはイギリス紳士の雰囲気を感じさせてくれた偉大な博士の印象です。

ノーベル賞以外の賞を受賞しまくり、生まれながらにして勉強しなくても、理解してしまう天才タイプの博士だったそうです。



人間、生きていれば何かを達成するしその時、限界は無い。
限界なんか信じない。

本当にエネルギッシュな博士でした。

ホーキング博士と言えば、ブラックホールをツイツイ思い出してしまうのです。

その撮影に成功のニュースも最近話題に・・・。

光は重力で進行を曲げられたリ、重力でレンズが出来て本来観えない星が見えたり、時間が進んだり遅れたり・・・。

望遠鏡で星を見つめていれば、遠い星ほど昔の星をみている事になるとか・・・。

ブラックホールが蒸発するなら、ビッグバンで生まれた宇宙も蒸発するの・・・?

下を向かずに上を向いて、限界を信じない天才。
重力は感じているけれど、何でそうなるのかさへ訳の分からない凡人には、博士のジョークの方が分かりやすい・・・?

PR

何気なくTVを観ていると米国の女性が味噌を自作して、それを食していました。しばらく観続けていると彼女は、摂食障害を患い和食で克服されたと・・・。

翌日、ネットで味噌の件について検索している時、奇しくも彼女がヒット・・・。彼女は日本在住の大学の准教授でした。言語学者の彼女は、バイリンガルブロガーで、既に著名な方でした。

で、そのTV番組。味噌は食べ慣れない方々にとっては、少々厳しかろう等と想像しながら見入っていましたが、他方ニューヨークでは食肉を肥満の要因とばかり、健康のために避けたいと感じる方々も増えているとか・・・。

植物性発酵食品の味噌が、海外で受け入れられればイイかもナドト・・・?



ご飯とみそ汁と漬物の一汁一菜。伝統的な和食。

欧米は概ね、乳製品と卵に生野菜とパン。
その対比は、植物系と動物系。

一見、粗食な植物系。要はバランスが健康長寿の秘訣そうなのは、何となく世間の風聞で・・・。そもそも樹上で生活していたヒトの祖先。

地上に降りて、肉食も一層加速して脳も発達したとか・・・。
動物は飢餓状態がデフォルトなので、満腹感の持続は非健康的なのだそうです。

腹が減って食うのが、健康の素。
味噌が、世界の健康に貢献するかもしれません。


童謡、"めだかの学校"は、もはやなつかしい童謡・・・?
近郊には、どぶ川すら暗渠になってしまって、水面の少ない都市の風景。

数少ない都市の水面には、外来魚が生態系を変えたのか、小鮒やメダカが珍しくすら思えるように・・・。

子供の頃は、メダカは珍しい魚などではなかったし、鮒やヒブナだって、近くのどぶ川で見かけた風景の一つでした。


玄関の下駄箱の上に、金魚鉢。
電動ポンプと玉砂利と水草、月一程度のカルキを抜いて水替えとか・・・。

ユルユルと優雅に泳ぐ金魚に、どぶ川ですくって来た小鮒とヒブナ。
その図はすでに、昭和の光景・・・。

最近では、金魚よりメダカの方が観賞魚の対象になっているとか・・・?
という事で、「飼育NG“偽メダカ” 知らないうちに法律違反」のニュースが・・・。

飼育すれば罰せられる、特定外来生物。
メダカ採集には、注意が必要・・・?


"内陸にマグロ!?遺跡から骨出土 南陽、縄文草創期に海岸部と交流の可能性"という記事が、山形新聞で掲載されていました。

かなり内陸にまで、マグロが食されていたという形跡が残されていた、という事なのでしょう。海浜地方から記事の地まで食せるマグロを運んだのは、多分寒い季節なのかもしれません。



マグロを腐食しないように加工していても、徒歩での輸送だし・・・。
当時のマグロは今の様に、釣って漁をしたとはとても考えにくい・・・。

縄文の遺跡からは、動物の骨などの釣り針が出土しているそうですが、釣糸は推定するしかない様な・・・。

推定では、動物の毛、麻などの植物繊維・・・。生糸はどんなに昔とは言え、せいぜい紀元前6000頃なのだそう・・・。

という事でマグロは、ヒトが漁を出来る場所までかなり接近してきた折に、銛とか矢のような道具で・・・?縄文時代の遺跡からは、クジラなども食していたとか・・・?

1万年の昔から、人々は交流していた。
徒歩で、何日もかけて・・・。
道なき道を、野獣も跋扈しているだろう、山奥に分け入って・・・。

狩猟採集で暮らしていた当時、想像以上にグルメな縄文の人々。
大規模な争いの形跡の少ない、列島。

長期間の縄文時代。
食すことに比較的、豊かであったのだろうか・・・?

古代へのロマン。マグロは今なお高級魚。

花火大会の季節。
各地で夜空にまさしく、火の花。


カラフルな花火が見られる様になったのは、明治の頃からなのだそう・・・。
花火は火薬。夜空を美しく明るい花を咲かせる時に、大きな音も出す。

"火薬と羅針盤と紙は中国で発明された"と教えてもらったのは、昭和時代が学生だったジェネレーション。後に、大航海時代、産業革命を迎えて世界中に火力による色々が、歴史に・・・?

人工的、恣意的に爆発させる事が出来るようになって、軍事や産業にも利用されるようになってきました。中でも花火は、願いを込める祭事に使用される爆発。

話しは反れに反れて、"芸術は爆発だ!"で知られた岡本太郎。
太陽の塔の産みの親。

次回の万博も大阪で、大きな花火を「鍵屋ァ〜!」「玉屋ァ〜!」・・・?


Fishing Tackle Gatsun