Fishing Tackle Gatsun 忍者ブログ
日頃の徒然を日記に・・・。マイフェイバリットな色々も発信。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ETCの疑問

クレカの限度額オーバーでもETCは通過できる?・・・ETCカードでの通行料の支払いは、 ベースとなるクレジットカードから支払われています。

なので、そのベースとなるクレジットカード利用可能額の範囲内でしか、基本的にETCカードは使えない。 ならばクレジットカードがその月の限度額オーバーのとき、ETCレーンを通過しようとしたらどうなるのか?

じつはクレジットカード本体の利用が限度額を超えていても、ETCカードが有効期限内であれば問題なくゲートは開き、 通行できるようになっているそうです。

というのも、高速道路のETCのゲートでは、カードの有効期限など基本的な情報だけが読み取られていて、 利用限度額まではチェックする仕組みにはなっていないからなのだそうです。

通常の店舗でのショッピングの際はカードの有効期限はもちろん、 利用限度の範囲内かどうかなど使用可能なカードかどうか、毎回チェックされています。

高速道路のETCゲートを通過する数秒の間に、そこまで確認するのは技術的に困難だからという噂も・・・。

また、限度額オーバーだということを知らずにETCレーンへ進入し、 ゲートが開かなければ事故につながる可能性も考えられます。

なのでクレジットカードの利用限度額を超えていても、ETCだけは通常通り利用でき、 休日割引や深夜割引など各種のETC割引サービスもそのまま適用されると・・・。

とはいえ限度額オーバーのままETCでの通行を繰り返すと、 その後のクレジットカード利用に影響を及ぼす可能性があるのでそれはそれで要注意でしょうネ。

クレジットカードが利用限度額を超えてしまった状態でETCカードを利用しなければならない場合には、 あらかじめカード会社に連絡し、一時的な限度額引き上げを申請するのがベストでしょう。

ETCで入って一般ゲートで出られるのか?・・・高速道路(有料道路)に入る時は、ETCカードをETC車載機に導入し、 ETCレーンを使って入ったのに、出口料金所にETCレーンが無い場合は、一般ゲートを通るしか・・・。

このような場合、一般レーンで料金所係員に、ETCカードを渡せばOK。
ETCゲート料金所の係員が、電子精算するので現金の精算は不要。
休日割引や深夜割引などのETC特典の各種割引サービスも適用されるので安心。

なお、出口料金所に、ETC専用レーンがあるにもかかわらず、一般レーンに並んでしまったというケースでも、 上記のように係員にETCカードを提示すれば、ETCカードで精算され、ETC割引料金が適用になり、利用証明書が発行してくれます。

その際は、ETC(割引)料金でお願いします」と一言付け足しておくと安心。
反対に、高速道路(有料道路)に、一般ゲートから通常の通行券をもらって入った場合は、ETC車載機にETCカードが挿入されていても、 出口料金所のETCゲートから退出することはできないので要注意。

高速道路を降りる際は、一般ゲートで一時停車し、通行券と一緒にETCカードを係員に手渡す必要があります。
ETCゲートを通過したときと同様に、係員が電子精算するので現金は不要。

基本的に「入口=一般ゲート、出口=一般ゲート」の場合、カードでの精算は可能だが、ETC割引は適応されません。

ただし、入口にETCが設置されていないインターや、入口のETCゲートが閉鎖されていた場合は、ETC割引も適用されます。
(ETC車載機がないクルマは適用外)。

ETCがあるのに、一般ゲートを利用するメリットはほとんどないので、できるだけETCゲートから入り、 ETCゲートから出るのが一番無難といえるでしょう。


ETCイメージ画像500×332.jpg
PR

いよいよ、羽生選手が登場!
今回もゼヒ是非頑張って欲しい!

最近は日本のフィギュアスケートの選手が大活躍。
本当に素晴らしいことなのです。

札幌や長野でのオリンピックでは、ジャンプやスピードスケートが期待度大の種目だったかという記憶が・・・。でも今では、色々な種目で日本選手も光彩を放っていますね。

それにしても頭抜けて羽生選手には熱い視線が集められているのでは?今回は沈黙を破ってのオリンピック出場。

メダルへの期待も多大だけれど個人的には、真央ちゃんやジャネット・リン見たく、あの素晴らしい光景が語り継がれるパフォーマンスを如何なく発揮して欲しいし、楽しんでも欲しいなどと、見せて頂けるサイドとしては、そう思うのです。

誰もが応援している若き勇者に注目なのです。

ん男子フィギュアスケート500×1069.jpg

ヒラメを釣りたくてに船に乗って沖へ。

この季節だから、ヒラメは寒鮃。
年末にチョット贅沢な魚の宴をしたかったので真鯛釣りにするか、ヒラメ釣りかを天秤にかけて、今年はヒラメで納竿を選択!

さてフィールドは冬の海。
天気晴朗、なれど波高し・風強し・結構寒し。
コレで釣れなきゃ、修行 on the 釣り船で今年の船釣りは終了(>_<)

KIMG0041.JPG


そもヒラメはフィッシュイーターなので、釣り方は活き餌を使います。
ヒラメの釣りエサで有名なのはイワシ。
イワシのノマセ釣り。

KIMG0037.JPG


そしてヒラメはイキナリ、ガブリとは嚙みついてはくれずに、中々針掛しない獲物。
なので、イワシには親針とは別に、イカリ状のギャング針を背びれか尾びれに刺してミッション開始。

※ヒラメ仕掛けは釣具屋さんでも販売されています。出来れば青物がゲストで登場するかもしれないので、そんなフィールドなら迷わずハリスは10号以上がおススメ。

※親針は口元のかたい部分を深く刺すイメージで刺せば途中で針ハズレが解消。素早くシッカリ差し込んでイワシに負担をかけない事が釣果アップに・・!

※ウロコをなるだけ落とさないのも注意したい処。何故ならヒラメに狙われる時ウロコを剥がしてでも逃げようとしてイワシは頑張ると言われているから。一方でヒラメの方も散在しているウロコで釣れやすい環境が仕掛け付近で・・・?(^◇^)

※マゴ針は親針の近くに施した方が良いようです。なぜならイワシの活動をなるべく妨げない様にというのが発想。くわえて小さなイワシなら口を塞ぐように親針を口の下から上にかけて通せば長持ちする様です。

今回は潮の流れがスタンダードだったので、オモリは60号。
流れの強い時は80号の普通の六角オモリで・・・。

エサのイワシは釣り船屋さんが調達してくれるのを使うのがコノ釣りの基本。
出来ればイワシは大きい方が釣果は良い様です!

ヒラメの住処は、概ね漁礁や砂と岩や石が混在した海底なので(地球を釣らない)根掛かりしない様にオモリが底に届いたら即、30~50㎝ほど上げて待機。

この時、イワシの挙動(暴れ具合)が獲物のかかる前ぶれ。
激しく動き回る振動が手元に伝わる様なエエ竿なら釣果も断然アップ!

イワシが弱ってきたら、竿を上下したり棚取りを頻繁に行って、次の船長の竿上げの合図までジックリポイントを狙い尽くすのも釣果アップの一つの回答。

ヒラメの目前にイワシをちらつかせるイメージで誘う様にして待つワケです。
常に海底を意識しながらオモリが底を着かず離れず状態で、ベイトがその上を泳いでいるイメージが釣れやすい状況です。

針掛かりしたら、しばらくは綱引き状態で針掛かりするまでドキドキワクワクタイム。
ヒラメ40の所以・・・40秒はヒラメがエサをシッカリくわえるまでの時間。

ヒラメがかぶりついて自分の住処へ引きずり込もうとするイメージで、竿がググーッとシナったらゆっくり合わせて、巻き上げレバーを握りつつ竿を上げてみると・・・?

そのまま上がってくる様なら、釣り糸が弛まない様にゴリゴリ糸巻き開始。
相手が底へ底へと引き込む間は、竿の曲がりを使ったり、ドラグの調整で糸が切れない程度に出る様にしておけば、ジリジリと糸が出されて行き、この時は巻かずにジッと我慢。

この時コソが、釣り人の興奮度絶頂タイム(^◇^)
「コリャデカイかも!?」
・・・となるワケです。

KIMG0042.JPG


船上でヨッシャ~!!のひと時。 コレで今年はエエ正月を迎えられる・・・ルル~♪ ・・・の至福の画像一枚(^_^)v

12.29hirame2.JPG


帰宅後自前でヒラメを5枚に捌く時の注意もついでながら・・・。縁側を丁寧に取れる様にヒレと身の間に包丁の切れ目をシッカリ入れる事。この程度だと縁側も味わえそう。

ヒラメのお刺身は薄く斜めに削ぎ切りするイメージでやってます。
口中ヒラメ独特の味が引きずる、サスティーンを想像して・・・(^◇^)

加えて、寒鮃の大きいのは兜煮も絶品!!
頭を切り落とす時、胃袋と腸、キモを付けたまま取り出して、胃袋と腸に包丁で切れ目を入れて中身を洗い出します。

背骨に就いた身も一緒に甘辛く煮込むワケです。
根魚の大部は捨てる処殆ど無しで、しゃぶりつくのが自然への礼儀というモノ・・?
食いしん坊なアングラ~の美味しい魚の食し方なのです。

蛇足ながら、今回のマイフェイバリット・タックルのご紹介。


ダイワ(Daiwa) 船竿 ベイト 極鋭 ヒラメ AGS H-265 釣り竿


感度は良好、堅牢で使い易いの三拍子揃ったヒラメ船釣りに特化したロッド、「極鋭 ヒラメ AGS H-265」。
とは言え、来年のノマセ釣り全般での活躍が期待出来そうなエエ竿というのがマイ・インプレでした。


シマノ (SHIMANO) ベイトリール 15 オシアコンクエスト 300HG 右ハンドル


軽量・堅牢・手に馴染む、使い心地抜群の両軸リール「オシアコンクエスト 300HG」。
使って楽しい両軸リール。

メカニカルかつ精巧でコンパクトなギアが駆動して、シルキーな巻き上げ感を実感できるリール。
所有する喜びを感じさせてくれるメタルで趣味性のある両軸リールは最早、インプレッションから確固たる事実としてマイ脳内にインプットされています(^◇^)

これらのタックルで、まるでヨダレを垂らしニヤニヤしながら・・・?、船上でヒラメと対峙。
チョット変人アングラ~な雰囲気・・・?(>_<)

実際は、船上での非日常でのストレス解消な独りコメディーショーの一場面の様なご想像。


継続は力なり。

標語、よく言われるフレーズ、真実、センテンス。
まさしくその通り。

昔話で言えばちょっと違うかもしれないけど、わらしべ長者・・・?
ニュースなどでは例えば、勲章授与の栄誉に輝いた・・・とか、ビジネスでは老舗の実績とか・・・。
くどい様ですが、その通りなんだと・・・(^◇^)

継続とは時間軸に添った特異な行いや思考を断続しながらでも、あるいは途切れなく続ける行為。
やり続けていれば、何かがあるという事・・・?

少なくとも人生は、そういう様に出来ていると言うのが万国共通の発想・・・なのだし、歴史的にも必然的。証明はできないけど臨床的に、あるいは経験則的に・・・(^◇^)

続けていれば、色々と判って来るし、ルーチンが時短してくれて密度も濃くなるし、アマチュアでもプロフェッショナルな力が身に着くと言うモノ。

かの天才、アインシュタインも相対性という発想で、時間と空間と質量とエネルギーへの思索を続けた結果、セオリー・オブ・レラティビティという結論に・・・?

何でアインシュタイン・・?
ダイナマイトより強烈な核分裂ボム・核融合ボムの発想は彼のセオリー・オブ・レラティビティが・・・?
ノーベルのダイナマイトを超える爆発力という短絡的発想にて・・・m(_ _)m

さて他方、継続は力なりと一々言われていると言うのは、希な、もしくは頻繁には行えない、思考出来ない行為だからだとも・・・。

トニカク、継続は力なり(^◇^)
ならば、いかにしてやり続けて行くか?

回答は、それを好きになる、愛する事以外は難しいという事。
一番の強い動機。

という事で、ポジティブにとらえて、心身に健康的、かつ成功を治めるためには「継続は力なり」は初めにそれを好きにならないと・・・?
マァ、当たり前といえば当たり前な回答(^◇^)

なので、「好きこそものの上手なれ」即ち継続は力なり(^◇^)
 


何でウォーターサーバー?

赤ちゃんからお年寄りまで、衛生的で美味しい天然水が毎日自宅で楽しめるのは今では当然。
でも、一昔前までなら考えられない贅沢!(^◇^)

経験して始めて分かる実感。
毎日の飲料水に気を遣うという事が、毎日の幸せを当たり前の様に手に入れられる基本だった。

美味しいお水はヤッパリ、健康・幸せな家庭の基礎。
日々の生活の潤いの基は、美味しいお水からという考え方です(^◇^)

ジワジワと浸透してくる水の美味しい国の、水の恵み。
天然水の美味しさを旅先だけではなく毎日の生活で味わえる、これって費用対効果の高い贅沢・・・!?



ミネラル天然水ウォーターサーバー【オーケンウォーター】 設置獲得プロモーション

Fishing Tackle Gatsun