[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
論語とは、孔子の残した言葉を弟子たちが編纂したと言われるイワユル、キリスト教でいう聖書の様な書とでも言いましょうか・・・。「温故知新」、ふるきをたずねて新しきを知る、とか、「君子は豹変す」などなどの故事が有名ですネ。
孔子はキリストが産まれる以前の中国の人。彼の生国では時に否定されたり、肯定されたりの評価がアップ・ダウンの激しい偉人です。今から2500年以上も昔、彼は勉強しましょうと奨励します。
その内容は礼・楽・書・その他。礼とは簡単にいえばコミュニケーション能力の勉強。
楽とは音楽を嗜む事、イワユル芸術を嗜む・・・?書とは文字を知り主に歴史を勉強する事。先ずはこれらを勉強しましょうという事ですネ(^◇^)
その内容はわが国では江戸時代によく研究されて、士族の学問として広がりました。当時の政治に都合の良い学問だったとも言われています。
また論語に対して老子思想のイワユル道(タオ)、ツマリ儒教:道教の対照的なお話しも色々な話題のタネの一つ。規律的な儒教に対する無為の思想が道教という図でしょうか・・・。
加えて孔子はキリストの様にその出生が貧しく賤しいという事でも有名です。神・天はその様な人間に大いなる使命を授けるモノなのでしょう。今尚、彼らの影響から免れ得ない私たちとでもいえる様な気がします。つまりは無意識の内に私たちの常識の一部になっていると・・・。
孔子は学問を全うした偉人としての姿が有名ですが、身長は2mを越え少々出っ歯で若い頃は、武人としての能力にも長けていたそうです。体格も立派な聖人でしたが、斉の宰相、晏子にその入国を拒否され就職に失敗した事もあったそうな・・・。
ちなみに晏子はその体躯が子供の様に小さな男だったと・・・・。隣国の偉人たちはその容姿も際立っている方々が多い様です。
逆に眉目秀麗な方々は、ネガティブな故事を遺したヒトが多い様です。だからなのか、彼の国の絶世の美女には悲しい結末が・・・?
さて、論語には現代でも色あせないお話しが多々あるのですが、漢文だからなのかチョッピリ説教的な印象で、中々そのままでは咀嚼しずらい一面もあるような気がするのです(^◇^)
子供が大人になる時、社会性を勉強するには論語で、世間をある程度渡り歩き、世間との繋がりを勉強するには道教という雰囲気を感じたりもするのですが・・・。
テキストポンでは大学・大学院・短大、他社では買取を告知していない専門学校の教科書も買い取りを行うのでターゲットが幅広いです。
5冊以上の買取申し込みで全国送料無料。
買い取り不可商品が少なく、査定額の向上が見込める。
買取専門スタッフが一冊一冊丁寧に査定、弊社独自の評価システムで書き込み・マーカー線・破損・汚損があっても状態に応じて値段を付けます。また、テキストポンでは段ボールはお客様に用意いただく代わりに、買い取り価格は高めに設定しています。
書き込みがあってもOK!教科書買取専門店【テキストポン】

世界最古の木造建築は、日本の仏閣 法隆寺 が有名ですネ。
ほぼ、1,000年近く。
木造建築の寿命は使用されている樹が伐採されるまでの寿命にほぼ一致するとか・・・。法隆寺が1,000年建ち続けているのなら、そのお寺の建築の際に使用された木材の年齢も1,000年経っていた事になります。
近畿地方では神社・仏閣の名所がアチラコチラに・・・!
それらの建築はもちろん立派な木材が使用されています。法隆寺クラスのお寺で使用された木材で樹齢が1,000年クラスの樹々がどれくらいあったのでしょう?
太古のこの国にはそんな立派な樹林があったという事ですネ。
年の瀬には初詣にお出かけの皆様がたくさんおられる事でしょう。
その昔、この国にはうっそうとした木々が立ち並び、聖徳太子が活躍されていた頃から本格的な仏閣の建立がされ始め、今では文化遺産として私達はソコに初詣したり、観光で見学出来たりします。
今、樹齢1,000年越えの樹がこの国否、世界でどのくらい存在しているのでしょうネ?
そんな木材で、この国の風土が産んだ最も贅を尽くした木造建築の最高傑作が神社・仏閣。
そう考えれば、何と贅沢な事でしょう。世界規模で考えれば森林再生には随分な時間と、人工ならば莫大な費用がかかるそうです。
この国では伐採した後、放ったらかしておいても樹々の芽が生えて数十年もすれば、林になるという恵まれた気候と自然の力が備わっているという事なのでしょう。
お隣の国から春先に漂ってくる黄砂の故郷も、その昔は立派な樹木があって、像やキリンも生息していたと・・・。古代の住人達の長年にわたる伐採の結果、主に燃料として使用されつくされた樹木があったと・・・。先の国ではこの国の様には簡単に樹木の再生が出来ないが故の今までの黄砂の旅。
神社・仏閣とは青い海と緑の森が再生可能な自然エネルギーを潜在的に内包しているこの国独特の為せる文化の結果とも言える様な気がするのです(^◇^)